◆重要なお知らせ◆     (令和7年7月17日公表) 〇 令和7年度における団体経由産業保健活動推進助成金は、予算上限に達したため令和7年7月17日を以て交付申請の受付を終了しました。       助成金| JOHAS(労働者健康安全機構)
  建築物、工作物、船舶の解体又は改修工事については、規模や請負金額に関わらず、工事対象となるすべての部材等に石綿が含まれていないか工事の前に調査を行う義務があります。(さらに、一定の規模・請負金額の工事にあっては、労働基準監督署への報告が必要となります。)  これまでは建築物等について、建築物石綿含有建材調査者の講習を修了し試験に合格した者にその調査を行わせることが義務付け...[続きを読む]
   7月の「働き方改革」等労働行政に係る資料が、熊本労働局のホームページに掲載されました。  改正育児・介護休業法を始め、働き方改革関連法等の法律の説明や各種助成金について研修を実施される場合には、熊本労働局の委託機関「熊本働き方改革推進センター」より講師派遣も行われております。   1.労働施策総合推進法等の改正概要   ...[続きを読む]
   令和7年6月11日に労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律等の一部を改正する法律(令和7年法律第63号)が公布されました。  本改正により、カスタマーハラスメントや求職者等に対するセクシャルハラスメント(いわゆる「就活セクハラ」)の防止措置が事業主の義務となります。(公布の日から起算して1年6月以内に政令で定める日施行)。 &...[続きを読む]
   ~令和7年トカラ列島近海を震源とする地震により被災された方からの相談の受付を始めました~    労働者健康安全機構では、自然災害又は大規模な事故等により被災された方々(事業者、労働者及びその家族等)に対するメンタルヘルス及び健康に関する相談に応じるため、相談ダイヤルを設置しています。    今般、令和7年トカラ列島近海を震源とする地震によ...[続きを読む]

第18回じん肺診断技術研修のご案内

セミナーのご案内
2025-07-11
   独立行政法人労働者健康安全機構では、じん肺健康診断に従事する医師及びじん肺審査医を対象とした「第18回じん肺診断技術研修」を開催いたします。  本研修を全て受講しますと、日本医師会認定産業医制度に係る認定単位9.5単位(生涯研修単位のみ)のほかに、日本職業・災害医学会が認定する労災補償指導医制度の認定単位2単位(選択単位 業務上疾病の労災補償)が取得できます。 &n...[続きを読む]
   石綿の暴露等の防止については、関係法令に基づき、建築物又は工作物等の解体又は改修の作業を行うときは、あらかじめ石綿の使用の有無を調査(以下、「事前調査」という。)することが事業者に義務付けられています。  こうした中、石綿障害予防規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第2号)、大気汚染防止法施行規則の一部を改正する省令(令和5年環境省令第10号)等の施行により、...[続きを読む]
   令和7年度産業保健研修会について、オンライン研修を追加掲載しました。  ≪オンライン≫ 1203 肩こり、頭痛の予防、改善策を習得しよう!    令和7年度産業保健研修会(リンク)
  ※熊本県医師会からご案内です。      熊本県医師会では、産業医の認定を希望する医師の基礎研修と認定産業医の生涯研修として、産業医リフレッシュ研修会を下記のとおり開催いたします。     8月開催分   1.日時:令和7年8月19日(火)午後7時~9時   2.場所:熊本県医...[続きを読む]
   いわゆるカスタマーハラスメント、求職者等へのセクシュアルハラスメント等のハラスメントのない職場づくり等を図るため、労働施策総合推進法等が改正されました。     第1 改正の概要 1  労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律の一部改正(改正法第1条及び第2条関係)  (1) 職場...[続きを読む]
ページ上部へ