厚生労働省から、「令和3年労働安全衛生調査(実態調査)」の結果を取りまとめられ公表されました。
【調査結果のポイント】
[メンタルヘルス対策(注1)への取組状況]<事業所調査>
過去1年間(令和2年11月1日から令和3年10月31日までの期間)にメンタルヘルス不調により連続1か月以上休業した労働者又は退職した労働者がいた事業所の割合は10.1...[続きを読む]
令和4年9月9日~11日の3日間にわたり、市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)において開催される第46回日本自殺予防学会総会で、いのちの電話シンポジウムがハイブリッド形式で開催されます。
開催日時:令和4年9月11日(日)13:30~17:00(13時開場)
会場 :市民会館シアーズホーム夢ホール(熊本市民会館)およびZoomによる...[続きを読む]
「熊本こころの電話」では自殺予防などにつなげる電話相談を行われていますが、7月1日より夜間の相談時間が拡充されました。
概要
1 相談先 熊本こころの電話(公益社団法人熊本県精神保健福祉協会 運営)
2 電話番号 096-285-6688
3 相談受付時間
【拡充前】
相談受付時間 11:00~18:30(年中無休)
【拡...[続きを読む]
熊本市こころの健康センターからの研修会のご案内です。
テーマ:
『令和4年度(2022年度)①「思春期精神保健福祉研修会」及び②「自殺予防研修会~青少年の自殺予防~」』
講師:
①神戸市スクールカウンセラー 龍谷大学非常勤講師 牧 久美子 氏 (臨床心理士・公認心理士)
②藍里病院 副院長 吉田 精次 氏 (精神科医)...[続きを読む]
ホームぺージ及びリーフレット等でご案内しておりました以下の研修会について、延期いたしますのでお知らせいたします。
オンライン研修「0929 新型コロナウイルス感染症から従業員を守る」
(変更前)令和4年9月29日(木) → (変更後)令和4年10月6日(木)
時間は変更ございません。
詳細は、...[続きを読む]
機構では、両立支援コーディネーター(以下「コーディネーター」という。)が治療就労両立支援チームの一員として、労働者、医療機関、事業場といった関係者間の仲介・調整のほか、治療方針、職場環境、社会資源等に関する情報の収集・整理等を実施する中心的な役割を担うという事業を展開し、「治療と仕事の両立支援コーディネーターマニュアル」を作成しました。
このマニュアルは、コーディネー...[続きを読む]
公益社団法人 日本歯科医師会では令和3年6月に労働者向け普及啓発リーフレット「最近、歯医者さんに行っていますか?」及び「忘れていませんか?歯科特殊健康診断」を作成されておりますが、今般、新たに労働者(事業所)向け普及啓発ツール「8020達成型社会の産業歯科保健」を作成されました。
「8020達成型社会の産業歯科保健」はパート1(歯・口腔の健康と全信の健康)とパート2(...[続きを読む]
呼吸器系の疾患を取り扱う医師等を対象に、石綿関連疾患に関する胸部画像についての読影診断技術の向上を図るため、当該疾患の基礎的及び専門的な研修を開催します。
1 開催日時
令和4年8月27日(土) 10時00分から15時00分まで
2 開催場所
熊本労災病院 会議室 (熊本県八代市竹原町1670)
3 参加対象者
医師、産業医、...[続きを読む]
熊本県難病相談・支援センターと熊本市医療政策課の共同により、医療講演会・交流会が開催されます。
テーマ「難病の骨・関節系疾患診断及び最新の治療と療養生活について」
講師:熊本大学大学院生命科学研究部 整形外科学 教授 宮本 健史 先生
日時:令和4年7月9日(土)13:30~
参加方法:Web(Zoom)+会場(8名まで)
お申込み:Web参加...[続きを読む]
ひとりで悩まず、気軽に相談しませんか?
熊本県では、SNS(LINE)を活用した相談窓口を開設されました。
1 概要
・開設期間
【期間】
令和4年(2022年)6月1日(水)から令和5年(2023年)3月31日(金)までの月・水・金曜日
【時間】
午後6時から午後10時
・対象者
熊本県内在住、通勤...[続きを読む]