石綿の暴露等の防止については、関係法令に基づき、建築物又は工作物等の解体又は改修の作業を行うときは、あらかじめ石綿の使用の有無を調査(以下、「事前調査」という。)することが事業者に義務付けられています。
こうした中、石綿障害予防規則の一部を改正する省令(令和5年厚生労働省令第2号)、大気汚染防止法施行規則の一部を改正する省令(令和5年環境省令第10号)等の施行により、...[続きを読む]
令和7年度産業保健研修会について、オンライン研修を追加掲載しました。
≪オンライン≫ 1203 肩こり、頭痛の予防、改善策を習得しよう!
令和7年度産業保健研修会(リンク)
※熊本県医師会からご案内です。
熊本県医師会では、産業医の認定を希望する医師の基礎研修と認定産業医の生涯研修として、産業医リフレッシュ研修会を下記のとおり開催いたします。
8月開催分
1.日時:令和7年8月19日(火)午後7時~9時
2.場所:熊本県医...[続きを読む]
いわゆるカスタマーハラスメント、求職者等へのセクシュアルハラスメント等のハラスメントのない職場づくり等を図るため、労働施策総合推進法等が改正されました。
第1 改正の概要
1 労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律の一部改正(改正法第1条及び第2条関係)
(1) 職場...[続きを読む]
厚生労働省は、令和6年度の「過労死等の労災補償状況」を取りまとめ、6月25日に公表されました。
厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事による強いストレスが原因で発病した精神障害の状況について、労災請求件数や、労災保険給付の支給決定件数などを、平成14年以降年1回、取りまとめられています。
...[続きを読む]
熊本県難病相談・支援センター様からのご案内です。
ーーーーーー 7月、8月事業案内 ーーーーー
〇7月10日(木)~期間限定
腎臓系難病医療講演会(録画配信)
テーマ「腎臓系難病の診療及び療養生活について~IgA腎症、多発性嚢胞腎など~」
講師:横井 秀基 先生
熊本大学大学院生命科...[続きを読む]
6月の「働き方改革」等労働行政に係る資料が、熊本労働局のホームページに掲載されました。
改正育児・介護休業法を始め、働き方改革関連法等の法律の説明や各種助成金について研修を実施される場合には、熊本労働局の委託機関「熊本働き方改革推進センター」より講師派遣も行われております。
1.ハラスメント対策・女性活躍推進に関する改正ポイントのご案内
...[続きを読む]
当機構に類似した名称「厚生労働省所管 独立行政法人 労働者健康安全機構 労災保険二次健康診断等給付 啓発事務局」を騙る二次健康診断についての営業に御注意ください。
先般、当機構に類似した名称「厚生労働省所管 独立行政法人 労働者健康安全機構 労災保険二次健康診断等給付 啓発事務局」を名乗る者から、二次健康診断に関する営業の連絡があっ...[続きを読む]
令和7年10月27日(月)開催の「事例から学ぶ!産業保健スタッフ等が学ぶ知っておきたい職場のメンタルヘルス対策~ストレスチェック編~」につきまして、諸事情により以下の通り日程変更いたしますので、お知らせいたします。
変更前 令和7年10月27日(月) 14:00~16:00
↓
変更後 令和7年...[続きを読む]
~県内の外国人労働者の死傷者数は増加傾向~
熊本労働局では、初めて外国人労働者の労働災害発生状況を公表されました。
6月は外国人雇用啓発月間です。そこで、熊本労働局(局長 金成 真一)では、外国人労働者の安全衛生の確保を図るため、県内の令和元年から令和6年までの外国人労働者による労働災害発生状況(労働者死傷病報告(休業4日以上、新型コロナウイルス感染症を除...[続きを読む]