助成金の最近の記事
令和6年4月から新たな化学物質の自律的管理に関する規制が全て施行となり、リスクアセスメント対象物を製造し、又は取り扱う事業者は、リスクアセスメントの結果に基づき、作業を行う労働者へのばく露をできる限り低減すること等が義務となりました。
このリスクアセスメントの一環として実施したり、適切な呼吸用保護具の選定のために実施される「個人ばく露測定」を行う事業者に、費用の一部を支援する「個人ばく露測定定着促進補助金」が交付されます。ぜひご活用ください。
厚生労働省では、令和6年度エイジフレンドリー補助金の申請受付を令和6年5月7日から開始しました。
高年齢労働者の労働災害防止対策、労働者の転倒や腰痛を防止するための専門家による運動指導等、労働者の健康保持増進のために、エイジフレンドリー補助金を是非ご活用ください。
リーフレット「エイジフレンドリー補助金」のご案内[PDF形式][393KB]
「高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン」の策定について(令和2年3月16日付け基安発0316第1号)[1.5MB]
労働者健康安全機構では、事業者が使用する労働者の健康管理、健康教育その他の健康に関する業務について、事業者及び産業医等の産業保健関係者が行う自主的な産業保健活動を支援することにより労働者の健康の確保に資すること及び小規模事業場の事業主及び労働者に対する産業保健サービスの提供による労働者の健康確保を図ることを目的とした事業を行っています。
令和4年度からは、新たに「団体経由産業保健活動推進助成金」を開始することとなりました。この助成金は、中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部を助成するものです。
事業場における労働者の健康管理のために、ぜひご活用ください。
※この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。
<制度の概要>
<手引き等>
・団体経由産業保健活動推進助成金支給要領及び産業保健活動総合支援事業実施要領
申請及び詳細については、以下のリンク先をご覧ください。
※助成金に関するお問い合わせは、労働者健康安全機構でお受けしております。
(令和5年4月5日公表)
1 電子申請のお知らせ
令和5年度以降、当機構で審査等を行う団体経由産業保健活動推進助成金は、すべて電子申請システム(jGrants(読み:ジェイグランツ))によって申請いただくことになります。
jGrantsで申請いただくためには、「gBizID(読み:ジービズアイディー)」が必要となります。
gBizIDの取得には1~2週間ほど時間を要するため、余裕をもって手続きをすすめていただきますようお願いします。
gBizIDの取得方法及びjGrantsによる申請の流れ等についてはこちらをご覧ください。
※ 電子システムによる申請が難しい場合はご相談ください。
(gbizIDについて)https://gbiz-id.go.jp/top/
(jGrantsについて) https://www.jgrants-portal.go.jp/
<事業主団体等の皆様へ>
労働者健康安全機構では、事業者が使用する労働者の健康管理、健康教育その他の健康に関する業務について、事業者及び産業医等の産業保健関係者が行う自主的な産業保健活動を支援することにより労働者の健康の確保に資すること並びに小規模事業場の事業主及び労働者に対する産業保健サービスの提供による労働者の健康確保を図ることを目的とした事業を行っています。
令和4年度からは、新たに「団体経由産業保健活動推進助成金」を開始することとなりました。この助成金は、中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部を助成するものです、
令和4年度からは、新たに「団体経由産業保健活動推進助成金」を開始することとなりました。この助成金は、中小企業や労働保険の特別加入者を支援する団体等が、傘下の中小企業等に対し、産業医、保健師等の専門職の他、産業保健サービスを提供する事業者と契約し、産業保健サービスを提供した際、その費用の一部を助成するものです、
事業場における労働者等の健康管理のために、ぜひご活用ください。
※この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。
※助成対象となる事業主団体等の確認フロー図はこちら
助成金詳細については機構ホームページをご覧ください。
◆重要なお知らせ◆
(令和4年11月9日公表)
1 令和4年度産業保健関係助成金について
○ 令和4年度補正予算案において、仕組みを見直した上で、「団体経由産業保健活動推進助成金」として計上し
ています。
○ 団体経由産業保健活動推進助成金については、以下のとおりです。
・ 目的:小規模事業場等の産業保健活動の支援
・ 助成金の支給対象者:事業者団体等
・ 助成金の対象となる活動:医師、保健師等と契約し、傘下の小規模事業場等に対し健康経営の支援を含む産
業保健サービスを提供する活動
・ 助成金額:活動費用の4/5。上限100万円。
・ 申請の上限:各団体につき、各年度1回限り。
○ 団体経由産業保健活動推進助成金のスケジュール等の詳細については、令和4年度補正予算案の今後の国会審
議状況などを踏まえて、改めてお知らせいたします。
○ なお、現在受付を停止している、以下の産業保健関係助成金については、廃止となります(今後の申請につい
ては受け付けできないこととなります)。
・ 小規模事業場産業医活動助成金
・ ストレスチェック助成金
・ 職場環境改善計画助成金
・ 心の健康づくり計画助成金
・ 治療と仕事の両立支援助成金
・ 副業・兼業労働者の健康診断助成金
・ 事業場における労働者の健康保持増進計画助成金
2 令和3年度産業保健関係助成金の取扱について
既に受け付けた令和3年度産業保健関係助成金については、可能な限り迅速に審査を行えるよう体制の充実を
図っておりますが、審査、支給決定及び振込みまでに時間を要しております。また、申請内容に不備等があった
場合、別途必要な資料等を求めることがあります。
ご理解をいただきますようお願いいたします。
※産業保健関係助成金については、こちらもご参照ください。
【令和3年度産業保健関係助成金を申し込まれた方はこちら】
労働者健康安全機構ホームページに、「令和4年度産業保健関係助成金について重要なお知らせ」が掲載されました。
◆重要なお知らせ◆
(令和4年5月17日公表)
想定を上回る申請があったことから、令和3年度産業保健関係助成金につきましては、令和4年4月22日(金)をもって受付を停止致しました。
現在、助成金全体の申込件数が非常に多くなっていますので、支給決定及び振込みまで時間を要しております。
こうした状況を踏まえ、厚生労働省において、令和4年度産業保健関係助成金の実施の可否について検討しております。検討の結果、実施しない場合もあり、また、実施する場合においても、前年度までと比較し、受付可能な申請件数の大幅な縮小となる可能性がありますので、あわせてご承知おきください。
※産業保健関係助成金については、こちらもご参照ください。
【令和3年度産業保健関係助成金を申し込まれた方はこちら】
令和3年度産業保健関係助成金につきましては、想定を上回る申請があったことから、令和4年4月22日(金)(※当日消印有効)をもって受付を停止されます。令和4年4月23日(土)以降消印の申請につきましては、受け付けることができませんので、ご注意ください。
※産業保健関係助成金については、こちらもご参照ください。
令和3年度産業保健関係助成金【労働者健康安全機構】